高血圧の薬の副作用について知っておきましょう。

>>血圧が下がった本当の方法は こちら<<

高血圧 薬 副作用

 

さて、高血圧の薬である、降圧剤は、主に以下の7種類に分けられます。

 

  • カルシウム拮抗薬 (ジヒドロピリジン系/ベンゾチアゼピン系)
  • アンギオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)
  • ACE阻害薬
  • 利尿薬 (サイアザイド系/ループ利尿薬)
  • β遮断薬
  • α遮断薬
  • 合剤 (利尿剤+ARB/カルシウム拮抗薬+ARB)

 

それぞれの降圧剤の簡単な特徴と、副作用についてみてみましょう。

 

カルシウム拮抗薬

 

特徴

 

もっとも多く処方されている降圧剤。

 

血管の壁のなかに存在する筋肉(血管平滑筋)にカルシウムイオンが入ってくると、この筋肉が収縮します。

 

これをブロックすることでこの筋肉を弛緩させ、血管の収縮を妨げ、血圧を下げるのです。

 

副作用

 

動悸、頭痛、ほてり感、浮腫み、歯肉増生、便秘など。

 

アンギオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)

 

特徴

 

日本ではカルシウム拮抗薬に次いでよく使用されている降圧剤です。

 

血管収縮や体液貯留、交感神経活性亢進を抑制することで血圧を下げます。

 

  • 心臓保護作用
  • 腎臓保護作用
  • インスリン感受性改善作用

 

 

などの効果もある事から、心臓や腎臓の病気を合併したり、糖尿病を有するような症例で第一選択薬として使われています。

 

副作用

 

副作用は少ないです。

 

妊婦や授乳婦は内服が禁止されています。

 

また、腎臓と肝臓で代謝・排泄されるので、重症肝障害や腎障害の場合には注意が必要です。

 

ACE阻害薬

 

特徴

 

ARBと作用点が近く、ARBに非常に似たお薬と考えていいでしょう。

 

ARB同様、血圧を下げる働きとは別に、臓器の障害が進むのを予防するため、さまざまな臓器合併症や糖尿病を有する患者さんに推奨される降圧剤です。

 

副作用

 

腎臓から排泄されるので、腎障害の方には使用できません

 

副作用としては空咳が有名です。

 

空咳は、20〜30%の方で内服開始1週間後から数か月以内に出現します。

 

この副作用は薬を止めると速やかに消えます。

 

利尿薬

 

特徴

 

日本で処方される頻度は低いですが、海外では多く使用されている降圧剤です。

 

値段も安く効果もあるため、今後は処方される機会が増えると思います。

 

a) サイアザイド系
b) ループ利尿薬
c) アルドステロン拮抗薬(カリウム保持性利尿薬)

 

などの種類があり、a)b)がよく処方されます。

 

副作用

 

a)サイアザイド系、(b)ループ利尿薬には、以下のような代謝への影響があります。

 

低カリウム血症

 

血液中のカリウムが少ない状態です。
大きく減ると筋力低下やけいれん、麻痺、嘔吐、便秘などの症状が現れます。

 

耐糖能低下

 

血糖値が下がりにくくなります

 

高尿酸血症

 

尿酸値が高くなります

 

*1/4錠〜1/2錠程度の少量であれば、これらのリスクを抑えることができますので、高齢者、腎疾患、糖尿病などの方に少量処方されます。

 

ですが、β遮断薬と併用すると、血糖や脂質の代謝に悪影響を与えるため、勧められません。

 

*低カリウム血症の予防には

 

  • カリウム保持性利尿薬を併用
  • カリウムを多く含むかんきつ類の摂取を勧める

 

などがされています。

 

(c)アルドステロン拮抗薬 は、内服中は高カリウム血症に注意が必要です。

 

α遮断薬

 

特徴

 

カテコラミン受容体のうちα受容体を遮断することによって血管の収縮を抑え、血圧を下げる降圧剤です。

 

早朝高血圧を抑える目的で、しばしば眠前にα遮断薬を投与します。

 

前立腺肥大に伴う排尿障害にも適応があります。

 

副作用

 

初めて内服する際には起立性低血圧によるめまい、動悸、失神があるので、少量から初めて徐々に増量にします。

 

合剤

 

特徴

 

1種類の降圧剤でじゅうぶん血圧が下がらないこともしばしばあり、そういうときには2種類、3種類と併用することになります。

 

現在、実際に処方できる合剤は、

 

  • 利尿剤+ARB
  • カルシウム拮抗薬+ARB

 

です。

 

>>高血圧が良くなった本当の方法はこちら<<